| 昭和元 |
1926 |
12月25日、大正天皇崩御 |
| 昭和2 |
1927 |
3月14日、片岡蔵相の失言で金融恐慌に |
|
|
3月24日、国民革命軍が南京に入城(南京事件) |
|
|
4月22日、高橋是清蔵相、モラトリアムを発表 |
|
|
5月28日、田中首相、山東出兵を表明 |
|
|
6月27日、東京で外務省・陸軍省・関東軍による東方会議 |
| 昭和3 |
1928 |
3月15日、共産党系の活動家を大量検挙(3・15事件) |
|
|
5月3日、日本軍と国民政府軍が軍事衝突(済南事件) |
|
|
6月4日、張作霖爆殺事件 |
|
|
8月27日、パリ不戦条約締結 |
| 昭和4 |
1929 |
4月16日、共産党の大規模検挙(四・一六事件) |
|
|
10月24日、ニューヨーク株式市場大暴落で世界恐慌に |
| 昭和5 |
1930 |
1月11日、金輸出解禁 |
|
|
4月22日、ロンドン軍縮条約締結 |
|
|
11月14日、浜口雄幸首相が襲撃される |
| 昭和6 |
1931 |
3月、三月事件 |
|
|
4月1日、重要産業統制法を公布 |
|
|
6月27日、中村大尉事件 |
|
|
9月18日、満鉄の線路が爆破される(柳条湖事件) |
|
|
10月17日、十月事件 |
|
|
12月17日、金輸出禁止 |
| 昭和7 |
1932 |
1月8日、李奉昌が昭和天皇の車に爆弾を投げつける(桜田門事件) |
|
|
1月28日、第一次上海事変 |
|
|
2月9日、井上準之助が血盟団団員に暗殺される(血盟団事件) |
|
|
3月1日、満州国建国が宣言される |
|
|
3月5日、団琢磨が血盟団員に暗殺される(血盟団事件) |
|
|
5月15日、五・一五事件 |
|
|
9月15日、日満議定書を取り交わす |
|
|
10月2日、リットン調査団が報告書を発表 |
| 昭和8 |
1933 |
2月24日、日本軍撤退勧告が国際連盟で可決 |
|
|
3月27日、国際連盟脱退を通告 |
|
|
5月31日、関東軍・中国軍の間で塘沽(タンクー)協定が結ばれる |
|
|
7月10日、滝川幸辰が京都帝大を休職処分に(滝川事件) |
|
|
10月1日、陸軍当局、陸軍パンフレットを公表 |
|
|
12月3日、ワシントン海軍軍縮条約破棄を閣議決定 |
| 昭和10 |
1935 |
5月11日、内閣審議会・内閣調査局を設置 |
|
|
8月1日、中国共産党が抗日救国統一戦線を呼びかけ(8.1宣言) |
|
|
8月3日、岡田内閣の国体明徴声明 |
|
|
8月12日午前、皇道派の相沢三郎が統制派の永田鉄山を殺害する |
|
|
11月25日、冀東防共自治政府を作る |
| 昭和11 |
1936 |
1月15日、ロンドン海軍軍縮会議から脱退 |
|
|
2月26日 二・二六事件 |
|
|
5月18日、軍部大臣現役武官制の復活 |
|
|
11月25日、日独防共協定の締結 |
|
|
12月12日、蒋介石監禁事件の西安事件が発生 |
| 昭和12 |
1937 |
5月、文部省、「国体の本義」を発行 |
|
|
6月4日、近藤文麿内閣が成立 |
|
|
7月7日、盧溝橋事件 |
|
|
7月29日、通州事件 |
|
|
8月9日、大山大尉殺害事件 |
|
|
9月22日、国民党と共産党のあいだで第2次国共合作が成立 |
|
|
10月25日、企画庁と資源局が合併し「企画院」に名称変更 |
|
|
11月6日、日独伊三国防共協定 |
|
|
11月24日、土方成美が教授会で矢内原忠雄を非難(矢内原事件) |
|
|
12月13日、日本軍南京占領 |
|
|
12月15日、人民戦線事件 |
| 昭和13 |
1938 |
1月16日、「国民政府を対手とせず」、との声明を近衛内閣が発表 |
|
|
4月1日、国家総動員法が公布 |
|
|
4月6日、電力国家管理法が公布 |
|
|
7月29日、張鼓峰で日ソ両軍が衝突(張鼓峰事件) |
|
|
9月29日、ミュンヘン会議で英仏譲歩 |
|
|
10月5日、河合栄次郎の著作が発禁処分に |
|
|
11月3日、近衛首相、東亜新秩序建設を声明 |
|
|
12月22日、近衛三原則 |
| 昭和14 |
1939 |
7月1日、日本軍がノモンハンでソ連に攻撃開始(ノモンハン事件) |
|
|
7月8日、国家徴用令が公布 |
|
|
7月26日、アメリカ、日米通商航海条約破棄を通告 |
|
|
8月23日、独ソ不可侵条約が締結 |
|
|
9月1日、ナチス、ポーランドへ侵入(第2次世界大戦の開始) |
|
|
10月18日、価格統制令が発布 |
| 昭和15 |
1940 |
2月2日、斉藤隆夫衆議院議員の反軍演説 |
|
|
3月30日、南京政府を樹立 |
|
|
9月23日、日本軍、北部仏印進駐を開始 |
|
|
9月27日、日独伊三国軍事同盟が結ばれる |
|
|
10月12日、大政翼賛会が発足 |
| 昭和16 |
1941 |
1月8日、東条英機陸相、戦陣訓を示達 |
|
|
3月1日、国民学校令公布 |
|
|
4月6日、6大都市にて米の配給制がしかれる |
|
|
4月13日、日ソ中立条約を結ぶ |
|
|
6月22日、独ソ戦が開始 |
|
|
7月25日、アメリカ、在米日本資産凍結 |
|
|
7月28日、日本軍南部仏印進駐を開始する |
|
|
8月1日、アメリカ、日本石油輸出全面禁止 |
|
|
8月12日、アメリカとイギリス、大西洋憲章を発表 |
|
|
9月6日、御前会議で帝国国策遂行要領を決定 |
|
|
11月26日、ハルノートが提示される |
|
|
12月1日、御前会議で対米英開戦が決定 |
|
|
12月8日午前2時、日本軍マレー半島上陸 |
|
|
12月8日午前3時19分、日本軍による真珠湾攻撃 |
|
|
12月8日午前4時過ぎ、日本、アメリカに対して宣戦布告 |
|
|
12月11日、ドイツ・イタリア、アメリカに宣戦布告 |
| 昭和17 |
1941 |
4月18日、初の東京空襲 |
|
|
4月30日、翼賛選挙の実施 |
|
|
6月7日、ミッドウェーにてアメリカ海軍に日本海軍が敗北(ミッドウェー海戦) |
| 昭和18 |
1942 |
2月2日、ドイツ軍、スターリングラードで全滅 |
|
|
2月7日、日本軍、ガダルカナル島から撤退 |
|
|
9月3日、イタリア連合国に降伏 |
|
|
10月12日、文科系学生の徴兵猶予が廃止 |
|
|
11月6日、大東亜共同宣言が発表 |
|
|
12月1日、カイロ宣言 |
| 昭和19 |
1943 |
6月19日、マリアナ沖海戦で海軍が壊滅的打撃 |
|
|
7月7日、サイパン島陥落 |
|
|
8月、学童疎開が開始 |
|
|
10月24日、レイテ沖海戦 |
|
|
11月、カイロ宣言 |
| 昭和20 |
1944 |
2月4日-11日、ヤルタ会談 |
|
|
3月9日-10日、東京大空襲 |
|
|
3月17日、硫黄島陥落 |
|
|
4月1日、沖縄にアメリカ軍上陸 |
|
|
4月5日、ソ連、日ソ中立条約の不延長の通告 |
|
1945 |
4月7日、戦艦大和撃沈 |
|
|
5月7日、ドイツ、連合国に降伏する |
|
|
6月23日、沖縄陥落 |
|
|
7月17日、ポツダム会談 |
|
|
7月26日、米・英・中、ポツダム宣言を発する |
|
|
8月6日午前8時15分、アメリカが広島に原子爆弾を投下 |
|
|
8月8日、ソ連が日本に宣戦を布告 |
|
|
8月9日、アメリカが長崎に原子爆弾を投下 |
|
|
8月10日、御前会議でポツダム宣言受諾を決定 |
|
|
8月14日、ポツダム宣言受諾が連合国側へ通告 |
|
|
8月15日正午、玉音放送により国民にポツダム宣言受諾が知らされる |
|
|
8月30日午後2時、マッカーサーが厚木飛行場に到着 |
|
|
9月2日午前9時4分、ミズーリ号上で降伏文書に調印 |