日露戦争ってどんな戦争だったの?
なぜ日本とロシアが戦争をすることになったの?
その後の影響は?
日本が勝利をおさめた戦争としても知られる日露戦争。
この記事では、日露戦争の原因やその後の影響などについて解説します。
目次
日露戦争とはどんな戦争だったのか?
1904(明治37)年2月から翌年9月まで、日本とロシアが朝鮮と中国東北部(満州)における権益、植民地を争って起きた戦争です。
日本は米英の支持を取り付けて宣戦布告し、旅順を陥落し奉天を占領、日本海海戦ではロシアのバルチック艦隊を撃滅させました。
しかしその後戦力が続かず、アメリカ大統領セオドア・ルーズヴェルトの仲介でポーツマス講和条約に調印します。
日露戦争の概要 |
発生年月日:明治37(1904)年2月8日から明治38(1905)年9月5日 |
場所:満州、遼東半島、黄海、日本海 |
結果:日本側の勝利で、ポーツマス条約を調印 |
日露戦争が起こった原因
日露戦争は、ロシアが進める南下政策によって、日本の朝鮮や中国における権益が脅かされたことが原因で起きました。
1894(明治27)年の日清戦争で勝利した日本は、下関条約によって清から遼東半島を割譲し、旅順・大連の軍港を租借して、中国大陸進出の足がかりを確保します。
しかしこれに対し、ロシア・フランス・ドイツの三国は、清国の領土を守るためと称して、日本に遼東半島を返還させました(三国干渉)。
日本は軍事力の差を考え、苦渋の決断で遼東半島を手放しましたが、それから5年と経たないうちに、ロシアは旅順と大連を支配下に置きます。
ロシアの極東地域への露骨な進出はさらに続き、中国国内で欧米列強に対する反乱(義和団事件)が起きたときは、反乱をしずめるために派遣した兵をそのまま満州にとどまらせ、朝鮮半島にまで力を及ぼそうとしました。
こうしてロシアは日本の権益を脅かす存在となり、極東地域における勢力争いで両国は対立を深めていきます。
日露戦争の主要な戦争
それでは日露戦争の、主な戦争について解説します。
- 日露戦争の開始と仁川沖海戦
- 旅順攻略戦
- 奉天会戦
- 日本海海戦
日露戦争の開始と仁川沖海戦
仁川沖海戦は、日露戦争における最初の戦いです。
仁川とは、ソウルの西の約50kmに位置する港で、日本軍はここに陸軍部隊を上陸させるため、仁川港にいたロシア艦隊を撃滅する必要がありました。
この戦いはわずか30分のうちに、日本側が一人の死傷者を出すこともなく、港にいたロシア小艦隊2隻を自沈に追い込み、勝利します。
旅順攻略戦
旅順攻略戦とは、陸軍に大きな被害を出しながらも、極東ロシア軍の最重要拠点を陥落させた戦いです。
旅順攻略の指揮官 乃木希典(出典:国立国会図書館 近代日本人の肖像)
旅順港に停泊する艦隊をせん滅させ、旅順をおとすことは、中国大陸への輸送路確保の点から最重要とされました。
しかし難攻不落の旅順要塞に、乃木希典が指揮する陸軍第3軍は苦戦を強いられ、日本軍は3度にわたる総攻撃で、戦死者・負傷者あわせ5万9400人という、投入された兵力の約半数を失います。
死闘を繰り広げ二〇三高地を攻略すると、そこからロシア艦隊を砲撃し、壊滅させることに成功しました。
奉天会戦
奉天会戦は、日露戦争最大の陸戦です。
奉天(現在の瀋陽)を中心とする全長100kmに及ぶ戦線で、日露合わせて56万人もの陸上部隊が激突しました。
ロシア側の指揮官:アレクセイ・クロパトキン
(2019年8月ロシア・ウラジオストクにて編集部スタッフ撮影)
日本軍は集められるだけの兵力、もてる兵器のすべてを投入し、甚大な被害を出しながらも、交通の要衝地である奉天を占領。
これにより満州における地上作戦は、ピリオドが打たれました。
日本海海戦
日本海海戦は日露戦争最大の海戦で、東郷平八郎率いる連合艦隊が、当時世界最強といわれたロシアのバルチック艦隊と戦い、完全勝利をおさめました。
指揮を執る東郷平八郎(出典:Wikipedia)
バルチック艦隊とは、北ヨーロッパのバルト海に駐留していたロシア艦隊で、半年もの航海を経て派遣されました。
日露の戦力はほぼ互角でしたが、長い航海で疲弊していたロシア軍に対し、充分な整備、徹底的な訓練を終え、高い戦闘意欲を持ち合わせていた日本海軍は、わずか30分で、39隻あったロシアの艦隊のうち27隻を沈没、もしくは降伏させ、勝利しました。
日露戦争の結末
日露戦争において、日本は陸海軍の戦闘で勝利をおさめたものの、日本海海戦が終わった時点で経済力や兵力が底をつき、戦争を継続させることができなくなりました。
一方ロシアは兵力に余力があり、戦争の継続は可能でしたが、敗戦続きで政治体制に不満を抱いた民衆がデモを起こすなど、国内で混乱が生じていました。
こうして両国とも戦争の終結を選び、ポーツマス条約に調印しました。
日露戦争の日本の勝因
ロシアと日本の間には、軍事力・国力ともに大きな差がありました。
兵員数、火砲や大砲の数、そしてその性能すべてにおいてロシアに劣る日本軍は、長期決戦となればロシアが有利になることをよく理解していました。
そのため、もてる戦力をすべて戦場に投入する短期集中の戦闘を展開し、ロシア軍を撤退させ、1つ1つの戦場を確保していきます。
こうした日本軍の作戦が功を奏し、旅順攻略戦で勝利をおさめると、ロシア国内では戦争以外の大きな問題が生じました。
連続する敗戦情報に民衆の間では厭戦気分が広がり、労働運動や農民運動が広がっていったのです。
ロシア政府は革命勢力の拡大を恐れ、戦争の継続を断念したのでした。
【日露戦争の勝利】ポーツマス条約で日本が得たもの
日本は一つひとつの戦いで勝利を得たものの、経済力や兵力の問題でこれ以上戦争を継続させることは不可能になっていました。
他方でロシアは、兵力は十分に残っているものの、国内の革命運動の高まりが大きな問題となっており、アメリカの仲介で、戦争を終わらせるための講和会議を開き、1905(明治38)年9月ポーツマス条約を結びました。
ポーツマス条約では、以下の権利が認められます。
- 日本の韓国における指導権
- 遼東半島南部の租借権
- 南満州鉄道の権利
- 沿海州とカムチャツカ半島の漁業権
- 樺太(サハリン)南部の割譲
この条約によって、日本は、朝鮮や中国東北部におけるロシアの影響力を取り除き、安全を確保するという目標を達成したのでした。
日露戦争後の日本
日露戦争に勝利したその後について解説します。
日比谷焼打事件
日比谷焼き討ち事件とは、ポーツマス条約を屈辱とする群衆が、東京日比谷公園で国民大会後に起こした暴動です。
戦争中、重い税金の負担で生活が大変苦しくなっていた日本国民は、講和交渉で多額の賠償金を得ることを期待しました。
しかし兵力に余力があったロシアは、賠償金を支払うなら戦争を継続させるという強硬な姿勢を取り、戦争の継続が困難だった日本政府は、賠償金を諦め、条約に調印しました。
情報が統制されていた当時は、戦果を華々しく伝える報道ばかりであったため、こうした事情を知らない日本国民は賠償金を取れなかった政府を批判し、政府機関や交番を襲撃する大暴動が起こりました。
世界の列強と肩を並べることができた
日露戦争は、アジアの黄色人種の国家が、ヨーロッパの大国ロシアを破ったという、世界に非常に大きなインパクトを与えた戦争でした。
黒船来航を機に開国した日本は、列強からあなどられ、不平等条約を結ばされた極東の後進国でした。
そんなアジアの小国が、殖産興業と富国強兵を突き進み、わずか40年で大国ロシアを破ったことは、同じ列強の圧迫を受けていた多くの国の人々を勇気づけました。
また、戦争の勝利にあわせ、戦争中、戦時国際法を順守し、負傷者や捕虜を武士道精神にのっとって紳士的に扱ったことは、日本の国際的な評価を高め、関税自主権の撤廃も認められました。
こうして日本は不平等条約を解消し、「先進国」の仲間入りを果たしたのです。
日本の大陸進出の本格化
ポーツマス条約をむすぶと、日本は韓国に対する指導権を手に入れ、ロシアがもっていた中国の権益を引き継ぎます。
これにより、日本の大陸進出が本格的に始まりました。
まずは韓国を保護国とすると、韓国の軍事や経済、外交権を掌握し、韓国統監府を設置します。
1910(明治43)年には韓国の人々の強い反対を押し切って韓国併合条約を結び、これにより韓国は日本の統治下となりました。
中国においては、遼東半島に関東総督府を設置し、南満州鉄道株式会社を設立します。
満鉄には鉄道、炭鉱、森林、漁業など広範な行政権を与え、実質的な植民地経営を行わせました。
当初はこの満鉄経営にアメリカも参入する予定でしたが、ポーツマス条約を結んだ小村寿太郎がアメリカに満州の利権を奪われることを猛反対し、一方的に破棄してしまいます。
この行動は、日本とアメリカの関係が悪化する原因となりました。
日露戦争後のロシア
ロシア国内では、日露戦争の敗戦が相次ぐ中で、労働者やその家族10万人が皇帝に労働時間の短縮や戦争の中止を請願するデモを起こし、軍隊と衝突する「血の日曜日事件」が起きました。
この動きは次第に広がり、民衆の政治体制に対する不満は大きなものになっていきます。
こうした民衆の不満をおさえるために、皇帝は人身の不可侵、言論の自由などを認め、多数の国民が参加する、選挙に基づいた国会を開設することを約束しました。
また、身分別の選挙法も採択され、土地所有者の一票に労働者の四十五票と同じ重みを与える不平等選挙ではあったものの、民衆を政治に取り込むための議会政治が始まりました。
日露戦争のまとめ
- 日露戦争とは、1904(明治37)年に日本とロシアの間で、朝鮮と中国東北部における権 益や支配権をめぐって起こった戦争。
- 日露戦争では、旅順攻略戦や奉天会戦、日本海海戦などすべての戦いにおいて日本軍がロ シア軍を撤退させ、日本に有利な形で戦争を終結させた。
- 日本は経済力や兵力の問題、ロシアは国内の政情不安が原因で、両国とも戦争の継続が困 難となり、アメリカの仲介のもとポーツマス条約が結ばれた。
- ポーツマス条約では、朝鮮と中国東北部におけるロシアの影響力を排除する取り決めを交 わし、日本の安全を確保することに成功した。
- 指導権を認められた韓国においては、その後韓国併合条約を結んで植民地とした。